188体育

图片

2017年度「京都の伝統美術工芸」講座

「京都の伝統美術工芸」講座では、京都の伝統美術?工芸に関する研究者や作家、職人、デザイナー等、毎回異なる分野の講師が、各々の専門テーマで講演を行います。この授業は公開講座として、広く市民の方々へ開かれた講座です。

※学外一般の方が、本講座の聴講を希望される場合は、特に申込手続き?聴講料等は不要です。聴講ご希望講座の当日13:00までに会場となる教室(黎明館L-101)まで直接お越しください
※大学コンソーシアム京都の単位互換科目としての受講を希望される方は、年度初めの定められた期日までに大学コンソーシアム京都までお申込みください

日程

2017年4月13日(木) ~ 2018年1月25日(木)
※詳しくは各プログラムをご参照ください

時間

13:00 ~ 14:30

会場

京都精華大学 黎明館1階 L-101 

2017年度 前期日程

日程 講座名 講師
4月13日(木) 伝統技術が支える表具と文化財 岡 岩太郎 氏(株式会社岡墨光堂 代表取締役)
4月20日(木) 京都概論 佐藤敬二(本学教員)
4月27日(木) 西陣織を世界へ 細尾真生 氏(株式会社細尾 代表取締役社長)
5月11日(木) 茶の湯釜の制作と鑑賞 大西清右衛門 氏
(千家十職釜師 十六代?大西清右衛門美術館館長)
5月18日(木) 世界の中の漆工芸 過去~現在~未来 岡田紫峰 氏(漆芸工房?漆芸修復所 紫雲 主宰)
5月25日(木) 伝統とは何か-竹久夢二、「工芸」のハイブリディズム(異種交配性) 岩城見一 氏
(京都大学名誉教授?元京都国立近代美術館館長)
6月1日(木) 茶筒を世界の日常に 八木隆裕 氏(株式会社開化堂 取締役)
6月8日(木) 「藍の青」工芸からアートへ 福本潮子 氏(藍染色作家)
6月15日(木) 京人形?作り伝えること 面屋庄甫 氏(京人形司)
6月22日(木) 都と香り 畑 正高 氏(香老舗松榮堂主人)
6月29日(木) 祗園祭と渡来染織品について 吉田孝次郎 氏(祗園祭山鉾連合会 顧問)
7月6日(木) 京菓